2019年9月24日火曜日

大豆のお話です


以前から、大豆食品について興味がありました。
いつか取り上げてみたいと思っていました。

私が最初に豆の収穫にかかわったのは、小学4年生のころで
母が植えた大豆や、小豆を母と一緒に収穫したことでした。
畑の中でさやがしっかり乾くまで収穫はおあづけ。
ひとつずつ皮をむく必要がなく枝をたたいて豆を取り出す
作業は子どもにとって楽しいものでた。

また、農家では田植えをするために水田を作り、水漏れをしないように
土手を作ります。その土手に40㎝くらいの間隔を置いて
大豆を埋めていきます。 枝豆です。青いうちに収穫します。
子ども心におつまみかなと思っていたのですが、
もっと大切なことがあったのです。
それは土手の補強でした。それに気が付いたのはもっと後でした。




冷蔵庫に保存しておいた大豆です



上の蒸し大豆を使って、ひじきと一緒に煮ました




もめん豆腐を使って揚げ出し豆腐に



図書館で本を借りた来て、調べてみました。

大豆の学校 食育の学校シリーズ1 
         監修 服部幸應+だいずデイズ大豆研究所
 
この本の抜粋です

食育の定義三つの柱

   安全安心健康の選食能力を養う
   食料問題やエコロジーなど地球の食を考える
   衣食住の伝承しつけは共食(家族の団らん)から

大豆の歴史
   紀元前の中国では医薬品としても利用していました。
   日本では縄文時代中期から食べられていました。
   奈良時代になると味噌や醤油の源流「穀しょう」もつくられました。
   栽培が全国に広まるのは鎌倉時代できっかけはそのころ伝来した
   仏教にありました。
   「殺生禁止」の風潮が強まるととくに大衆の規範となる
   僧侶たちにはそれが徹底され彼らは肉や魚に代わる
   蛋白源として大豆を食べるようになりました。

   豆腐・みそ・しょう油・高野豆腐など現在にも残る大豆食品は
   一部中国から伝わったものもありますが、
   この時代の僧侶たちが作ったものです。
   またこれらを組み合わせた精進料理や懐石料理も誕生しました。

   江戸時代には味噌やしょう油豆腐などの加工食品が
   大衆にも広まっていきました。
   大正時代に入るとこれらの大量生産も始まり普段の食卓に
   登場するようになり現在に至っています。

   欧米では工業用飼料として発展
   現在の生産王国アメリカに大豆が渡るのは1758年東インド会社の
   依頼で、中国に来たイギリス人船員が中国の大豆を
   アメリカへ持ち込み栽培を試みました。
   その後ペリー提督が日本の大豆を持ち帰るなど
   大豆への関心が高まります。
   
   大豆油が食用油脂や工業原料として世界に注目され
   「満鉄」日本企業の近代的大豆産業がスタートしました。
   大豆栽培ができないヨーロッパが満州からの大豆油の輸入を拡大
   する一方、アメリカは自国栽培に注力。やがて大豆は
   牛肉や牛乳卵を生産する飼料としての価値も見出し
   肉や卵の輸出とともに飼料用大豆の生産、輸出を増加
   2016年には世界の生産量の1/3の生産量で世界1です。
   1億1千700万トン
   
   南米では1908年ごろに移住した日本人により
   持ち込まれたのが最初です。
   2016年 ブラジルの生産量は1億800万トン
   アルゼンチンは5400万トン

   こうして大豆の生産は東アジアから新天地南北アメリカへ移り
   現在これらの国では世界の大豆生産の約9割をまかなう
   ようになりました。

   


コリウス






紫の花はサルビアです





大豆の効能について
5大栄養素はすべて含まれている。
   たんぱく質  35%
   水分     13%
   炭水化物   28%
   ミネラル   5%
   脂質     5%

サポニンの抗酸化作用 細胞膜の代謝が活発に
脂肪燃焼や廃物の排出、冷えや便秘解消に



大豆の種類
日本の大豆の種類は豊富  国内でも300以上

*黄大豆 ほとんどの味噌や豆腐納豆は、黄大豆の、中粒、小粒を
     原料にしている。節分の豆まきにも 生産量品種ともに
     最も多い品種。

*黒大豆 お正月のおせち料理に入っている煮豆に
     最近では納豆や豆腐もつくられている。

*青大豆 和菓子に使われる。きな粉や煮豆
     最近では青大豆豆腐や納豆も増えてきている。
  
スーパーマーケットでは大豆水煮、蒸し大豆、サラダ豆など
よく目にします。
今、大豆製品の中で蒸し大豆が注目されています。


         蒸し大豆(g)  大豆水煮     納豆
たんぱく質     16.0       11.4      15.9
食物繊維       7.7         6.7        7.1
大豆オリゴ糖     1.42          0.79      1.2
ビタミンK       9         8        759
カリウム     704         274        699
葉酸         76        44       160
大豆イソフラボン 120        62       51

大豆は丸ごと食べられること
豆乳や豆腐はおからを取り除いているので栄養素が減ってしまう。

蒸すという調理方法は水煮大豆と比較する水溶性分の栄養素が
お湯の中に溶けだしてしまうのに対して蒸し大豆はその心配なく
加熱調理できる。

調味料
 みそ   米味噌 白味噌 麦味噌 豆味噌
      味噌汁 鯖の味噌煮 鮭の西京焼き もろみ味噌

 しょう油 濃い口しょうゆ うすくちうゆ たまりしょうゆ しろしょうゆ
      あらゆる料理の味付けに

 豆腐   油あげ 厚揚げ がんもどき 高野豆腐 湯葉
      冷やっこ 味噌汁 白あえ すき焼き 鍋物

 もやし  もやしは3種類
      大豆もやし 緑豆もやし ブラックマッペ 
      ビタミンC 含有は大豆もやしのみ

 納豆   骨を丈夫にする大豆は総合骨食品
      イソフラボンがとても豊富




彼岸花が咲き始めました。今年は少し遅いようです。







ジギタリス




我が家では豆腐の消費量が多いです。
蒸し大豆は甘みがあってそのまま食べてもおいしいです。
もっと料理の工夫をして楽しみたいと思います。








      

0 件のコメント: