2018年11月18日日曜日

重曹やお酢をお使ったお掃除のすごわざ




シュウメイギク






朝夕の冷え込みが厳しくなって、間もなく師走を迎えます。
まず頭に浮かぶのが大掃除ですね。

私の親しいお友達は、11月に入るとカーテンの洗濯や
大掃除を始めると言っています。
いつもぎりぎりになってしまう私とは大違い、感心しています。

今回は日常的にも有効なすご技を集めてみました。

アルミホイルを使うすごわざ、重曹とお酢で、自然にやさしく
体にも安心なお掃除のすご技を集めました。


アルミホイルを使って すごわざ

1.シンクのごみ受け(ダクト)の中にピンポン玉の大きさに丸めた
  アルミホイルを入れるだけ。 ぬめりがつかないのでお掃除が楽。
  (三角コーナーは使い終わったら速やかに収納。ざるでもよい)

2.魚焼きグリルの受け皿に少し大きめに切ったアルミホイルを敷く。
  魚を焼いた後、アルミホイルをすてるだけ。網は裏返して、
  流しに置き3~4分水をかけておく。スポンジで簡単に汚れが取れる。
  (ただし、水を張らないタイプのみ有効です。)

3.おにぎり ホイルで包む。(くしゃくしゃにして)





萩の花





重曹とお酢を使って

重曹の5つの働き

1. 研磨作用     クレンザーの代わり
2. 中和(緩衝)作用 酸性の汚れを中和して水溶性にする
3. 消臭・吸湿作用  冷蔵庫の脱臭脱剤として、クローゼットや下駄箱
           に置いてカビの予防に。
4. 発泡・膨張作用  酸性の物質と反応すると分解して炭酸ガスが発生、
           ふくらし粉として。
5. 軟水化作用    硬水を軟水にする。天然の界面活性剤の働きをする。
           掃除や洗濯に大活躍。


酢の5つの働き

1.浸透・剥離・溶解作用 汚れの成分にしみこみ、もろくしてから
             はがしたり、溶かしたりする性質がある。
2. 抗菌・静菌作用    水あかなどの結晶性の汚れに有効。
             雑菌を増やさない「静菌」という作用がある。
             70度以上に暖めたり 塩といっしょに使う。
3. 消臭作用       トイレのアンモニア臭や魚の生臭さ、
             タバコのにおいなど、アルカリ性の悪臭
             を中和、解消する作用がある。
4. リンス作用      洗った後の髪や肌に酢を使うと、きしみが取れ
             て、潤いもでてくる。
5. 還元作用       鉄や銅など 製品のさびやくもりは酢を使えば
             もとの状態にもどります。


   酢の基本的な使い方
    原液のまま・・・・・酢水
    重曹と酢の・・・・・発泡作用
    
    重曹と酢を合わせると、中和反応がおきてシュワシュワと発泡する。
    この泡が、汚れを浮かび上がらせる。

1. 穀物酢が使いやすい(色の濃い酢は避ける) 
    調味料が入ったものはハウスキーピングには不向き。
2. 使用できないものに注意
    天然の大理石に使用すると表面がとけて、つやがなくなる。
    高価な漆器には使わない。
    塩素漂白剤とまぜると有毒ガスが発生する。





ホトトギス




キッチンで

  鍋やフライパンの焦げつきを落とす。
   重曹2に対して水1を加えてよくねり、重曹ペーストを作る。
   このペーストを鍋やフライパンの汚れのひどい部分に塗り、水を含ませた
   スポンジで磨く。汚れのひどい場合はラップを張りつけて、
   1時間ほどパックする。
   
  シンクのくもりやくすみをクリアにする。
        重曹+酢   
        シンクに重曹をふりかけ水を含ませたスポンジで
        こすり水で洗い流す。仕上げに50mlの酢を50~100mlの水で
        薄めた酢水をスプレーしてふきとる。

  家電を常に清潔に保つ
        重曹+酢   
   冷蔵庫  水lℓに大さじ2の重曹を溶かし、この液を布に布含ませ
        内部や外側をふく。次に50mlの 酢を50~100mlの水で薄めた酢水を
        スプレーしてかたく絞った布でふきとる。
        
        ほかの調理家電も同様に落ちにくい黄ばみはぬるま湯1ℓに
        大さじ4の重曹を溶かした重曹水溶液をスポンジで
        調理家電に塗り10分ほど置いておく。 
        酢を1~2倍量の水で薄めた酢水に浸して、かたく絞った布でふき
        乾かす。

   グラスのくもりを取る
        水1ℓに大さじ4の重曹を溶かした重曹水溶液に
        グラスを20~30分つける。

   湯沸かし器
        酢・重曹・スポンジで。
        電気ポットの満水量の線の近くまで水を入れ酢を50mlくらい加えて
        スイッチオン、沸騰したらそのまま2時間ほど置く。
        その後スポンジで軽くこすって汚れを落とし、水で何度かすすぐ。
        それでもおちない場合はスポンジに重曹をつけてこする。

   まな板の消臭・殺菌ケア
        重曹・酢・スプレー容器・ラップ
        まな板の表面に重曹をふりかけ、上からスプレー容器に入れた
        酢をたっぷりかける。シュワット発泡するので泡が完全に消えたら
        熱湯で洗い流す。(木製まな板でなければがんこな汚れに重曹
        ペーストを塗って放置又はラップで表面をおおってパックする)
        仕上げに酢と熱湯で消毒を。

   生ごみの臭いけしに
        生ごみの容器に重曹を振りかける

   プラスチック容器の臭いやぬめりをとる。
        重曹・布またはスポンジ
        重曹を全体にふりかけ、水を含ませた布かスポンジでこする。
        水洗いで仕上げを 重曹は粒子がこまかいので傷がつきやすい
        プラスチック容器にも最適。においもとれる。

   冷蔵庫内のいやなにおいをとる
        重曹・びん・ガーゼなど薄い布
        ふたを取ったびんに重曹1カップを入れて、冷蔵庫内の隅に置く。
        こぼれないようにガーゼなどの薄い布でふたをする。
        (交換の目安は3か月に1回くらい)使用済みの重曹は掃除に利用。

 




ルビーネックレス 直径1cmほどの花です。




リビングで
   
   フローリングや畳をさわやかにお手入れ
        酢・布・スプレー容器
        50~100mlの水に50mlの酢を溶かした酢水をスプレー容器に入れる。
        基本はフローリングならスプレーで吹きつけ布でふく。
        畳は乾いた布に酢水をスプレーし、畳の目に沿ってふき掃除を。

   ビニールクロスの壁の汚れをとる   
        重曹・酢・スポンジ・布・スプレー容器
        重曹ペーストをつけた歯ブラシで壁の汚れをこすり落とす。
        かたく絞った布でふき取った後50~100mlの水で50mlの酢を薄めた
        酢水をスプレーする。そのあと乾いた布で見けを取る。

   窓ガラスをぴかぴかに
        重曹・酢・スポンジ・布・スプレー容器
        200mlの水に小さじ1の重曹を溶かした液体をスポンジに含ませ
        重曹を適量振りかけ窓をみがく。汚れが落ちたら酢を1~2倍の
        水で薄めた酢水を含ませた布で全体をふき、最後に乾いた布で
        水気をふき取る。







アメジストセージ もてあますほど
草丈が伸びています。


        
        
風船かずら 引き上げたのですが、
夏の名残を挿してみました。






  

      
 







グランドカバーのお花です





陶芸で組み立てに失敗したハウス、
箱庭風に使ってみました。





お食事中のちょうちょ 花と同化しています。




重曹とお酢を使ったすごわだは、次回につづきます。

リビングで・サニタリーで・クリーニングで・その他
沢山の情報が・・・・・

毎日の暮らしの中で、一つでも、二つでもお役に立てば幸いです。









0 件のコメント: