暖かい春の日射しが訪れて、木の芽や草花が、芽吹き始めました。
身長7㎝ほどのガラスのお雛様です。
お顔の白さと薄く着色された着物の地色と、花模様が、
はんなりとした美しさです。
ふるさとのお友達から宅急便が届きました。
ポマンダーです
今年は手作りで、小さな手提げの袋に一つづつ入れてありました。
いい香りです。
急いで電話をかけると
「廃物利用なのよ。お花のカレンダーを利用して袋を作り
紐をつけただけなの」笑顔で話してくれました。
何よりも嬉しい贈り物でした。
昨年NHKのあさいちで、この蒲鉾が話題になりました。
山口県宇部市の蒲鉾です。
地元では、スト(スト巻き)と呼んでいます。
ストロ-巻きを省略して、ストと呼んでいるのではないかと
勝手に思っています。
色の白さは、ぐちと云う魚を使っているからです。
板蒲鉾と違った香りと柔らかい触感です。
塩加減も程よく、厚切りがいいですね。
地元では最高の蒲鉾だと評価されています。
白玉椿(侘助)です
新作の水盤に活けてみました。
枝が短かったので、中に小さな花瓶を入れて差しました。
庭のナスタチュームは雪で、霜枯れてしまいました。
ベランダで雪をかぶったのですが、何とか生き残ってくれたようです。
ピンクのボケの花です |
クリスマスローズ |
もうすぐヒヤシンスや、チューリップ、クロッカスなどが
花開きますね。楽しみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿