今年もふる里(山口県)から夏野菜がどっさり届きました。
大きなカボチャにお化けなす、長さ30㎝以上もある
なすやきゅうりは、懐かしい大きさです。
大味で種が一杯なのではないかと思いながら焼きなすを作りました。
一本で3~4人分は賄えるなすは、柔らかく皮を取ると種はなく
みどりがかったクリーム色の肌が現れ、食欲をそそります。
写真にはないのですが、なすに負けない大きさのきゅうりは
田舎では全部皮をむいて種を取り、おなますにします。
3ばい酢に干しえび、時にはおかかをいれます。
触感もよく、とても優しい味なのです。
かぼちゃは2~3週間置いた方がいいということで保管中です。
取り立ての紫玉ねぎは、辛みがなくて、水に晒すことなく
サラダに使えて便利です。色合いも涼しそう。
高さ5.5㎝ 幅7㎝の金魚鉢にガラスの金魚を入れてみました。
水を入れると金魚が大きく見え、なんだか窮屈そう。
ちょっと子供っぽいアレンジになってしまいましたがいろいろ
撮ってみてこの画像がすっきりしているのではないかと思いました。
レースのカーテンのような爽やかさが表現できたかも |
ドライフラワー用です |
3月に種をまいた貝殻細工草(ドライフラワー用) |
もみじ葵 |
気候の変動が激しい今日この頃です。
体調に気をつけたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿