今、爆発的人気のコンビニの100円コーヒーはなぜおいしいのか?
それは、注文の度に一杯一杯抽出した挽きたて、淹れたてコーヒーを
提供しているからです。
そこで、近くのセブンイレブンと、ファミリーマートで買ってきて、
飲み較べてみました。
セブンイレブンは ドリップ方式で、抽出の間、良い香りがしていました。
香りがよくマイルドでおいしいコーヒーでした。
ファミリーマートは エスプレッソ方式で、
少し苦みがあるのかなと感じました。
コンビニコーヒーは2つのタイプがあって
ドリップタイプ
セブンイレブン、サークルK サンクス・ミニストップ
エスプレッソタイプ
ファミリーマート・ローソン
セブンイレブンは
豆の渋皮をとる「磨き工程」を追加、華やかな香りと
コクが深くすっきりした味わい。
4種類の豆を使用。 香りに特徴のある豆2種は、浅めに
味に特徴のある豆2種は深入りにする「ダブル焙煎」採用。
さめても美味しい バランスが良い。
ファミリーマートは
ブラジル・エチオピア(モカ)コロンビアの豆をブレンド。
ドイツ製のエスプレッソ抽出マシーン使用。
浄水器設置で、高純度の水を使用。
苦みはない、香りは弱め。
コンビニコーヒーについて投稿するために、
コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味しいのか
川島良彰著 ポプラ新書
とインターネットで検索したデータを使用しました。
川島良彰さんはコーヒーの産地から抽出まで、コヒーのすべてについて
記述していらっしゃいます。
私はコンビニコヒーに特化して記述させていただきました。
コーヒーについて、全く無知である自分を再確認しました。
コーヒーの産地は赤道を中心に、北緯25度線、南緯25度線の範囲です。
この中にブラジル・コロンビア・エルサルバドル(川島さんが高校を卒業して
国立コーヒー研究所に入所された国)などもこの範囲に入っています。
またコーヒーは国際商品であるということ。
天候次第で世界のコーヒー相場は大きく変動する。
円安であることは為替相場も大きなファクターになる。
スペシャルティコーヒーは
熱帯の高地で栽培されている
それはおいしいコーヒーが採れる条件の昼と夜の寒暖差が生まれるため。
コーヒーを飲むうえで、水や温度・湿度などの環境は
切っても切り離せない。
北米やヨーロッパの水は硬水のため、酸味は軽減される。
日本の水は軟水で、超浅煎りの珈琲を煎れると酸味がより強くなり
酸っぱくて飲めたものではない。
逆に深く煎ると酸味は減り苦みが増してくる。
焙煎こそがコーヒーの味を決める・・・どんな豆でも焙煎でおいしくなる
と語る人が、いまだに多数いる。
戦後質の良くない豆しか手に入らなかった時期が続き
何とか美味しくしようと、焙煎技術の腕を磨いたことが、
焙煎至上主義に陥ってしまった。
1970年代からはじまった喫茶店ブーム。
こだわりのコーヒーを淹れるマスターがいるコーヒー専門店が、
日本の随所に見られた。
この頃私は山口県宇部市の会社に勤めていました。
給料日には同僚と喫茶店に繰り出し、香り高い
本格的なコーヒーを楽しみました。
これが、私のコーヒーの味の原点になりました。
その後、名曲喫茶が人気をはくし、シンフォニーを
楽しむ機会もありました。
川島さんは
コーヒーはフルーツだ。と書いていらっしゃいます。
料理の味が、素材で決まるようにコーヒーの味と香りを決めるのは
原料である豆の品質にある。
輸送・管理方法
中南米から40日~60日かけて輸送されるコーヒーの生豆、
日本に入ってくるほとんどのコーヒーは、温度管理ができない
ドライコンテナで運ばれてくる。
コンテナの中は60度以上に上昇し、品質は低下する。
ベストな方法は空輸。高額な運賃がかかる。
安価で品質をある程度担保できる輸送方法は、リーファーと呼ばれる
温度管理ができるコンテナで運ぶ。すべて温度を16度にセットする。
管理方法は、コーヒーセラーで。
家庭で飲むコーヒーももっとおいしくなる。
味と香りは素材で決まる。
真空パックでないものがよい。焙煎後の豆はまだ生きていて、
炭酸ガスを放出し続けている。この炭酸ガスとともに
コーヒーの香りを逃さないようにすることが重要。
粉より豆を選んでほしいのは、「粉」になった製品は欠点豆が
含まれていてもわからないから。
開封後はい週間以内に飲み切る。
密閉容器に移し替え、冷暗所で保管する。
冷蔵庫や冷凍庫保管は、結露で、コーヒーが劣化する。
最後に、コンビニのコーヒーはものすごくおいしいコーヒーではない。
値段相応のおいしさで、今後もっとおいしくなる可能性を秘めている。
もみじあおい |
額アジサイの中心部が種を結んでいるのか
かたくなっていました。
|
お料理の器として使われる小さなかごに
柘榴を入れてみました。
|
芙蓉 |
百日紅 |
風船かずら |
台風の雨の合間を縫ってアゲハ蝶がやってきました。 |
台風が通過するとまた、暑い日々が続くのでしょうか。
どうぞお元気で酷暑を乗り切ってくださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿