2016年12月19日月曜日

手作りのクリスマスツリーと陶芸灯り





 今年も庭のゴールドクレストの枝を切って、
クリスマスツリーを作りました。
好みのテープが見つからなくて貧弱なものになってしまいました。













 新作の灯りや、以前作ったものを合わせて、
LEDライトを入れて撮ってみました。







白い屋根の小さなお家は、ウイーンのクリスマスマーケットで
買ったものです。

香を焚いて煙突から煙が出るようになっています。


手作りの家はとても稚拙ですが、枯れ木も山の賑わいというか
集まればけっこう楽しいもので、捨てなくてよかったと思いました。


 
 
 
 

ブルーベリー
 
アロエの花


今は花が少ない時期ですが、ブルーベリーの葉が紅葉して
庭に華やぎを添えています。

お隣のアロエは大木になっていて、
切っても切っても大きく育ちます。







近くの歩道のそばの大木に、赤い実が沢山
なっているのを見つけました。

こぶしの蕾がふくらみはじめ、早春の出番を待っています。






赤い山茶花の垣根です。動揺・「たき火」を口ずさみたくなりました。

二番・・・さざんかさざんか咲いた道
     たき火だたき火だ落ち葉焚き
     あたろうかあたろうよ  
     しもやけおててがもうかゆい



    遠い昔を思い出します。








2016年12月2日金曜日

晩秋の草木たち




 近くの公園の樹々もすっかり秋色に染まり、葉を落とし
冬支度を始めたようです。

今年は異常気象で、野菜の生育も難しかったと
山口県からの便りにもありました。









雪が降って2~3日寒さが厳しかったので、
どうだんつつじが真っ赤に染まりました。



ホトトギス


ベランダのサボテンや多肉植物に発泡スチロールの
箱や板を敷き、冬越しの準備をしました。






パリダ






水をやりすぎたり、渇水状態にしたり、なかなか気ごころを
つかみにくいのですがかなり増えてしまいました。
うまく冬越しをしたいと思っています。







鮮やかな紅葉も来年までお別れです。

自然の恵みに感謝したいと思います。

感動をありがとう。





2016年11月11日金曜日

10月末 陶芸作品展がありました


今年もユニークな作品が揃いました。 まず、ご覧ください。





私たちのグループの長老の作品です。
三島 です。
白い粘土を埋め込んで模様を出していきます。
手間暇のかかる作品です。






各グループにはそれどれ個性がありますが、
私たちのグループは灯りを作っています。



 
 
 
 

 
 
 
 




他のグループも量産は避けて、いいものを、時間をかけて作っている。
と言っていました。
















いかがでしたでしょうか?

とても個性的で、この作品はあの人のだ、と分かります。

雑談をしたり、刺激を与えあったり、これからも楽しく
作陶に励んで行きたいと思っています。








2016年10月24日月曜日

鎌倉へ行ってきました


 陶芸サークルのメンバーと鎌倉散歩へ出かけてきました。

江ノ電に乗り換えて稲村ケ崎へ。
大勢ののサーファーが大波を待っていましたが、
なかなか思うように乗れないようでした。




稲村ケ崎より江の島を遠望


七里が浜まで歩きました。浜風が心地よく
久し振りの海を楽しみました。

昼食は新鮮なお刺身。生ビールで乾杯。おいしい。



鎌倉に戻り、新しくなった 段かずらを通り鶴岡八幡宮へ
向かいました。


鎌倉駅から人力車で鶴岡八幡宮へ向かう二人

鶴岡八幡宮での結婚式へ向かう羽織袴の外国人男性と
白無垢の日本人女性。段かずらから撮りました。

お祝いの拍手を盛大に贈りました。




段かずらの下の道にづづくお土産屋さん


八幡宮から段かずら方面を撮りました

お賽銭に50円玉と5円玉を入れて家内安全を祈りました

池の周りには少し紅葉が見られました


参拝を済ませ参道へ降りてくると式場に向かうカップルが現れました。
やはり外国人男性と日本人女性です。






いづれも美男美女。
先ほどのカップルではなくて、大柄な男性でした。
日本式の結婚式は外国人には憧れなのかしら?



充分楽しませていただきました。


今度はお土産を探さなくちゃ。
鎌倉彫・陶器・鳩サブレ・何にしようかな・・・・・


沢山の人出でした。
初秋の一日、少し足は疲れましたが楽しい 鎌倉散歩でした。








2016年10月6日木曜日

趣味と実益・陶芸と手料理


新作の中鉢に手料理を盛り付けてみました。




茶色の用土にマットなグリーンの釉薬を吹き付けてみました。
フリルのような縁の飾りの部分に光沢が出て、
思わぬ出来栄えとなりました。

酢蓮を盛り付けてみました。





縁を広くしてみました。少し重いのですが、素朴な感じです。
茶色っぽいきんぴらを盛り付けました。





少し浅めの中鉢です。
釉薬は白萩、縁に刷毛で織部の釉薬を塗りました。
もう少し濃い色が出ると良かったかもしれません。

鮭の燻製のマリネ。根菜ときゅうりとセロリ、玉ねぎなど。
粗びきマスタードが味の引き締め役です。



陶芸は失敗も多いのですが、いろいろなシーンで
使えるのがいですね。

食器として、花瓶として、灯りは癒し効果がありますね。
ただ作品が増えて、貰っていただくのが気が引けますね。
それに失敗作を処分するのが大変。

それでも愉快な仲間たちとわいわいがやがや、
楽しく駄作を作り続けています。





コリウスの黄緑の葉にうす紫の小さな花が、
とても素敵で、新作の黒い小さな花瓶に挿しました。





金木犀 
今はもうすっかり花は散ってしまいましたが、
一時期はあちこちから甘い香りが漂っていました。
素朴なグレー系の花瓶に挿してみました。





野菜かごの端から芽を出したさつまいもが2本出てきました。
端っこを切って、透明なプラスティックの容器に入れてみました。
底から1.5㎝ほど水を入れ毎日取り換えました。
3~4日で、細く白い根が伸びてきました。

かなり乾燥していましたが、本体部分をレモンと砂糖で
煮つめました。
ちょっとした箸休めになりました。



ナスタチューム

萩の花

コリウス

ベランダ


台風18号も通過していよいよ10月らしい気候にもどりそうですね。
インフルエンザの予防注射を受けて、これからの季節に
備えたいと思います。