新作の中鉢に手料理を盛り付けてみました。
茶色の用土にマットなグリーンの釉薬を吹き付けてみました。
フリルのような縁の飾りの部分に光沢が出て、
思わぬ出来栄えとなりました。
酢蓮を盛り付けてみました。
縁を広くしてみました。少し重いのですが、素朴な感じです。
茶色っぽいきんぴらを盛り付けました。
少し浅めの中鉢です。
釉薬は白萩、縁に刷毛で織部の釉薬を塗りました。
もう少し濃い色が出ると良かったかもしれません。
鮭の燻製のマリネ。根菜ときゅうりとセロリ、玉ねぎなど。
粗びきマスタードが味の引き締め役です。
陶芸は失敗も多いのですが、いろいろなシーンで
使えるのがいですね。
食器として、花瓶として、灯りは癒し効果がありますね。
ただ作品が増えて、貰っていただくのが気が引けますね。
それに失敗作を処分するのが大変。
それでも愉快な仲間たちとわいわいがやがや、
楽しく駄作を作り続けています。
コリウスの黄緑の葉にうす紫の小さな花が、
とても素敵で、新作の黒い小さな花瓶に挿しました。
金木犀
今はもうすっかり花は散ってしまいましたが、
一時期はあちこちから甘い香りが漂っていました。
素朴なグレー系の花瓶に挿してみました。
野菜かごの端から芽を出したさつまいもが2本出てきました。
端っこを切って、透明なプラスティックの容器に入れてみました。
底から1.5㎝ほど水を入れ毎日取り換えました。
3~4日で、細く白い根が伸びてきました。
かなり乾燥していましたが、本体部分をレモンと砂糖で
煮つめました。
ちょっとした箸休めになりました。
ナスタチューム |
萩の花 |
コリウス |
ベランダ |
台風18号も通過していよいよ10月らしい気候にもどりそうですね。
インフルエンザの予防注射を受けて、これからの季節に
備えたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿