2013年9月28日土曜日

花と緑と手作りの花瓶




 朝晩は、凌ぎやすくなってきましたね。

彼岸花は季節を忘れずに美しく咲き、庭を明るくしてくれます。

ベランダでは水引草がゴマ粒のような花をつけ、放射状に伸びています。


白の水引草

昨年盛大に咲いたシクラメンですが、気がつくと
沢山の葉が芽吹いていました。
うまく花が咲いてくれるといいな。



 
 
 なすの形のお皿に乗っているカボチャたちは
20年くらい前に紙粘土で作ったものです。
私の指紋や掌紋がいっぱいです。
ザクロは生ものです。




山口県から届いた20世紀と洋梨、黄花コスモスとにらの花。

紫色の葱坊主はアリウム



小さなバラや針金を刺した千日紅、手前の花はアブチロン
(チロリアンランプ)です。中から黄色い花が覗いてきます。


先日、お友達に誘っていただき、人間国宝 松井康成陶芸展を見に、
二ューオータニ美術館へ行ってきました。
没後10年の記念展で、練り上げ技法による作品は驚きと感動で
心に残る展覧会でした。

久しぶりに六本木界隈を散策し、スイス大使館・アメリカ大使館
などを眺めながら、お友達が予約をして下さった和食のお店で
昼食をいただきました。

蓋物を開くと、何と、松茸の土瓶蒸しが・・・・・
何年振りかしら二人で顔を見合せながら楽しく美味しくいただきました。

芸術と、食欲の秋を満喫し、初秋の一日は極上の一日でした。






0 件のコメント: