2013年3月25日月曜日

にぎやかに香り高く春の花が開きました


 こぶしや桜や沈丁花や水仙などの草花が、あでやかに美しく

そして可憐にに春の歌を歌い始めました。


ゆすらうめ

沈丁花



二分咲きだった桜は3-4日で満開になりました。




花より団子、いえ、お酒をとおっしる方にぐい呑みを

桜の下で、お抹茶をとおっしゃる方にはこんなお茶碗を…

良い出来ではありませんが精一杯の作品です。






白玉椿(詫助)は、私の大好きな花で毎年一輪花瓶に挿して、楽しんでいます。




花壇のふちどりに植えた白い花イベリスは年ごとに株が増えて、

華やぎを演出してくれます。



チュリップやフリージャも蕾が顔をだし春たけなわに備えています。

3月中旬にまいたルッコラ・カモミール・貝殻細工・金魚草なども小さな双葉をだしました。

お花を眺めていると時のたつのも忘れます。










2013年3月8日金曜日

日だまりのベランダでお茶を


待ち望んでいた春のやわらかな日射しがふりそそいで草花も嬉しそう。

部屋に飾っていたシンピジュームやシクラメンも日向ぼっこです。



グリーンのカップはスープ用として使っていますが、たくさん紅茶をいただくときは、
これを使います。
100円ショップで買ってきた保存容器は大・中・小あって、これは小さい瓶です。
密閉性がよくハーブなどのストックに重宝しています。



蕗のとうが開きました


薄くスライスした野菜は透明感があって美しく、ドレッシングの浸透もよく
明るい日差しの下でおいしそう。


ぼけの花

クリスマスローズ




グロリオーサの球根を植え、ハーブの種まきをしました。
芽吹きの春は楽しいですね。


前回の小さなお雛様
二人のお友達が、ご自宅のお雛様を携帯カメラで撮って見せてくださいました。
高品質の千代紙で折ったお雛様も気品があって、嬉しくなりました。

四季があることがどんなに素晴らしいことか、さまざまな芸術と文化を生み出してきた
日本の風土、日本の良さを感じます。