2020年7月24日金曜日

ふるさと夏野菜便



昨日4時過ぎ 玄関のチャイムが鳴りました。
来た! 宇部のお友達から荷物を送ったのでと前もって
電話があったので急いでドアを開けました。

宅配のお兄さんがもう一つあるのでとドサーツと荷物を置かれました。
なんと偶然にも山口の親戚から送られたものでした。


宇部のお友達から送られた野菜です。
うにやお菓子などふるさとの香りいがいっぱいです。








赤玉ねぎをたくさん植えたのに長雨で腐ってしまったの。
それでも立派な赤玉ねぎが2個そしてかぼちゃ、にんにくが
入っていました。





山口の親戚からは かぼちゃ、きゅうり、なす、玉ねぎ、
じゃがいも、いんげんなど 特大サイズばかりです。











私の大好きな赤い皮のじゃがいもが、沢山入っていました。
ポテトサラダ・ジャーマンポテト・肉じゃが・フレンチポテト
さて、何にしようかな。
 

今年は、いや今年もでしょうか、各地に大雨・洪水・土砂災害
をもたらしました。コロナウィルスの蔓延、感染の被害も重なって 
苦しむ結果になってしまいました。

そんな中、やっと収穫された野菜をいただくのは嬉しい反面
申し訳なさを感じました。段ボールの一番上には
白いレースのマスクが一枚乗っていました。彼の奥さんの
心づくしが痛いほど感じられました。

足腰の痛い体に鞭打って丹精された野菜、長雨で野菜が高騰
していますね。新鮮で無農薬の野菜がいっぱい。私の心も幸せいっぱいです。










雨風で倒れてしまったので切りました。



ザクロの花





やまゆり





十二の巻




左・ロッテイ 右・クラパーツム
同じ仲間です





クラパーツム
ぷっくりした葉がかわいいですね




ロッテイ




白牡丹



白牡丹





ファンファーレ










コロナウイルスはますます猛威を振るっていますね。
これからも自粛して手洗いうがい消毒などできる限りのことを
やっていきたいと思います。

皆様どうぞお元気で。








2020年7月4日土曜日

手作りのぐい飲み小花瓶など多肉植物とアレンジ



6月の後半から作陶が始まりました。
久しぶりの手作りで、疲れました。
2月に出来上がった作品の一部を持ち帰りました。
なかなか思うような物はできません。


ぐい飲みは古いものも持ち出して、アレンジしてみました。
















ずっと前に作った花瓶です。





小花瓶です。
後ろのオレンジの植木鉢は紅茶が入っていました。
ちゃんと穴が開いています。





右手前のカップは色が面白くなかったので
虹の玉を植えました。





大小のカップですが、ほとんどがドライフラワーを
アレンジしてプレゼントに使っています。










ピチャーです。小さな花を活けることもあります。
















多肉植物のエケベリア属。





新しく仲間に入ったクリシスティタスです。
スナック菓子で見たような形ですね。





クーペリー





光オプツーサです。水分をたっぷり蓄えています。
固いです。











左手前の植木鉢からグーンと伸びました。










アガパンサスの白い花を見つけました。
初めて見ました。










紫のアガパンサスです。クローズアップすると
大変美しい縞模様が撮れました。






くちなしの花





灯りです。土の乾き具合がよくなくて雑な出来上がりです。





水盤として作ったのですが、どんぶりみたい。














今回は、お味噌汁のメニューを、集めてみました。

※ きのこ汁
  しめじ・しいたけ・エリンギ

※ 大根と長ねぎの油味噌汁
  大根・長ねぎ・ごま油・一味唐辛子

※ いり豆腐汁
  木綿豆腐・にんじん・ごぼう・しいたけ・きぬさや・ごま油
  (鍋に油を熱しにんじん、ごぼうを炒めしんなりしたら
   ししいたけを加えて炒める。豆腐を潰しながら加えて炒める。)

※ 小松菜とまいたけの味噌汁
  小松菜、まいたけ 一味唐辛子

※ 白菜と油揚げの味噌汁
  白菜 油揚げ

※ 根菜汁
  大根 にんじん ごぼう さといも 
  こんにゃく 油揚げ 粉さんしょう

※ オクラとトマトの赤だし
  オクラ トマト 赤だし味噌

※ じゃがいもと焼き油揚げの味噌汁
  じゃがいも 油揚げ 万能ねぎ
  (油揚げは、グリルで軽く焦げ目がつくように焼く
   じゃがいもと同じ大きさに切る) 

※ 冬瓜と椎茸とえのきだけの味噌汁
  冬瓜 しいたけ えのきだけ

※ かぼちゃとわかめとえのき茸の味噌汁
  かぼちゃ わかめ えのきだけ






コロナウィルスに梅雨、今日は熊本地方の豪雨で
避難された方もいらっしゃいますね。

東京都ではコロナウィルスの感染者が毎日100人を超し、
日々人数が増えています。関係者も私たちも気が抜けませんね。
身体に気をつけながら乗り切っていきたいと思います。

どうぞお元気でお過ごしくださいませ。











2020年6月14日日曜日

あじさいの花・ドライフラワー・リース



純白の清楚なあじさいの花、私にとってナンバーワンです。















額あじさいです。





花びらの切れ込みがおしゃれです。









豪華に咲きました。






お隣の庭のてっぽうゆりです。










どくだみの花。八重咲きの花が増えてきました。











昔懐かしい立ち葵です。毎年忘れずに咲いてくれます。





クリスマスツリーとして売り出されいたのですが、
整形に失敗しました。名前も忘れました。





昨年、大王貝細工の種を蒔き、苗を育てて花を咲かせました。
リースやアレンジに使い部屋の中はドライフラワーでいっぱいです。
今年も苗を植えました。

























多肉植物・星の王子の花です。




黒兎耳です。全体に産毛が生えていて、赤い縁取りが
かわいいですね。兎に耳のよう。










うちわサボテンです。100円ショップで小さな株を買ってきて
増やしました。





小人さんのようです。






東京アラアートが解除され、徐々に日常が戻ってきています。
しかし今後はコロナのいる日常との戦いです。

専門家は、コロナ時代を生きる   感染症の時代を生きる
     医療・健康・格差  家族・子育て・福祉など
     指摘しています。


嬉しい発表もありました。
6月13日 
銀座のシンボル「和光本館」の時計塔から
鐘の音が響き、歩行者天国の再開を知らせました。

6月10日 
高校野球連盟が、春の選抜大会に出場予定だった
32校を招き「交流試合」を8月に開催すると発表しました。
今年も甲子園に球音が響くことになりました。
失望から一転して広がった驚きと喜びの声・・・
一試合のみで、無観客。夏の大会は中止です。
それでも選手や監督さんたちは、涙・涙の交感です。
テレビを見ている私もぐっと熱いものがこみ上げました。


余談ですが、私は中学、高校と部活はバレーボールでした。
高校2年生の時、わがチームは県大会に出場しました。
私たちの時代は屋外のコートで練習していました。
勿論、県大会も同じです。
出場者は、行進曲にのってグランドを一周します。
緊張感と高揚感で鳥肌が立ってきました。

結果はベスト8でした。
監督の得重先生は、全員にうな重をご馳走してくださいました。
忘れられない思い出です。