8月6日 広島平和式典で松井一実市長が平和宣言を発表されました。
昨年、核兵器禁止条約の成立に貢献した ICAN がノーベル平和賞を受賞し
被爆者の思いが世界に広まりつつあります。
その一方でいま世界では自国第一主義が台頭し、核兵器の近代化が
進められるなど、各国間に東西冷戦期の緊張関係が
再現しかねない状況にあります。
日本政府には核兵器禁止条約の発効に向けた流れの中で、
日本国憲法が掲げる崇高な平和主義を体現するためにも
国際社会が兵器のない世界の実現に向けた対話と、協調を進めるよう
その役割を果たしていただきたい。
子ども代表
私たちが学んで心に感じたことを
伝える伝承者になります NHKテレビより
|
原爆の子の像 |
笹木偵子さん(当時12歳)は2歳の時に被爆しましたが、
9年後の小学6年生の秋に病の兆しが現れ、翌年2月に白血病と
診断され赤十字病院に入院しました。
回復を願って包み紙などで鶴を折り続けましたが、
8か月の闘病生活の後昭和30年10月25日に亡くなりました。
偵子さんの死をきっかけに原爆で亡くなった子供たちの霊を
慰め、平和を築くための像を作ろうと運動が始まり
全国からの募金で原爆の子の像が完成。この話は世界に広がり
今もこの像には日本国内をはじめ世界各国から折り鶴が捧げられ
その数は年間1千万羽、重さにして、10トンにも上る。
其の折り鶴は再生紙にして、地元の小学校などで使用されている。
長崎平和祈念式典
力強い折り鶴が印象的 |
8月9日 長崎の平和記念式典に、国連事務総長グテーレスさんが、
国連のトップとして初めて、式典に参列されました。
国連事務総長グテーレスさん |
あいさつで、核保有国が核兵器の近代化に巨額をつぎ込む一方で、
核軍縮はプロセスが失速しほぼ停止している。
核保有国は、核軍縮をリードする特別の責任がある。
また長崎を核兵器による惨害で苦しんだ地球最後の場所に
するよう決意しましょう。
と発言された。
沖縄から贈られた千羽鶴 |
長崎の鐘 |
今私の机上には
原爆写真集
ノーモア ヒロシマ・ナガサキ 黒古一夫 清水博義 編
日本図書センター 2005-3-25日発行
ガラスのうさぎ 高木敏子作 武部本一郎画 金の星社
1977年12月 1977初版
1986年3月 93刷発行
があります。
広島長崎で、原爆投下を受けた日本ですが、
原子力発電という平和利用の場でも災害を起こしてしまいました。
福島の原子力発電所の災害は、平和利用でも敗北したことになります。
この2面の災禍を負った国は日本だけです。
私は、自家用の電力を東京電力から東京ガスに切り替えました。
ささやかでも核のない世界へ、声を上げていかなければ・・・と思っています。
8月14日朝 今年3回目の花が咲きました。
異常気象のせいなのでしょうがラッキーと
言いたくなりました。
|