立春を迎え、白梅・紅梅が雅な香りを漂わせています。
いつの間にか溜まった手作りの一輪挿しに、
白珠椿(侘助を)活けてみました。
鶴くび(ほそながい首)で 紺色です |
10㎝丈の小さい花瓶 です |
青磁風・色を付けた粘土で成型し、透明釉を掛けました。 |
箸置きです。
小さいものは釉薬ののせ方が難しく、発色がよくありません。
新年の雰囲気を出すために、たまたま見つけたガラスの
追羽根を飾ってみました。
新作の額縁風植木鉢です。
多肉植物を寄せ植えしてみました。しっかり定着したら
傾けてみようと思っています。
ヒヤシンスです。
ピンク・紫・白と3本立ての鉢植えを買ってきました。
毎日咲いてくるのを待っていたのですが、
やがて3本とも開花し、部屋中に甘い香りを放ち始めました。
痩せた白い花が、真っ先に終わってしまいました。
ピンクと紫の花も終わってほどなく
白い花がぐんぐんと力強く伸びてきました。
長く楽しめて幸せな気分でした。
暮に山口県のお友達からみかんと一緒に送られてきた
レモングラス。
気候の変動でいったん立ち枯れてしまった株から、
新しい葉が芽吹き成長したそうで、刈り取ったばかりの
香り高い青々とした葉です。
軒先で乾燥させ小さめのリングを二つ作りました。
一つだけ花を組みました。
葉先や落ちこぼれた葉は,ハーブティ用に細かくカットして、
瓶に詰めました。
さまざまな形で楽しめる贈り物に感謝しながら、身も、心も
暖かく過ごしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿