やわらかな春の日射しが訪れて、ベランダのサボテンや
多肉植物たちが、いきいきと新しい芽を伸ばし始めました。
レイウシア |
花の少ない季節、スーパーマーケットのお花売り場で、
見つけた多肉植物のレイウシアです。間伸びしていますが
ダンスをして楽しんでいるかのようです。
クーペリー |
あれよあれよという間に茎が伸びて小さな
白っぽい花を咲かせました。
毎年上手に写真が撮れなくて、こんな姿になってしまいました。
卵の殻にそっと穴をあけて、小さな寄せ植えにしてみました。
以外に薄い卵の殻に「取扱注意」と、自分に言い聞かせながら
そっと植えつけました。
左のエッグスタンドは、数年前、針金で作ったものです。
右のスタンドは、ぐい吞みを代用しました。
真ん中の多肉植物は、空き瓶に植えてみました。
100円ショップで買ったアンティークの蓄音機とミシン。
ミニミニのアレンジです。
シュガーパイン |
100円ショップで買ったプラスチックの鉢カバーです。
濃いグリーンのシュガーパインがよく映えます。
お花と帽子のブローチは別々のお友達から頂いた
手作りの小物です。
前回掲載した寄せ植えです。斜めに立てかけてみました。
しばらくこの形で育ててみようと思っています。
お香立てです。彩色すると下品になってしまいますね。
弟の家から貰ってきたサボテンです。
まだ花を見ていません。どんな花が咲くのか楽しみです。
左の鉢は、エケベリアの種類です。色も、葉肉の厚みも、
花の形も様々で、楽しめます。
右の鉢は、ひすい・・・という名前がついていたと思うのですが
名札が、行方不明です。
気が付かないうちに成長して、堅い木になります。
柔らかい新芽だけを差して育てました。
ブルーがかった鮮やかな色が、珍しいですね。
奥の黒っぽい植物が、黒法師です。
なかなか成長しないと心配していたのですが、
春の光を浴びて逞しく成長しました。
葉の間からいくつも新しい芽が吹き出して、
大人へと変身です。
今年は、花粉が多く飛ぶのだそうですね。
喉が痛いのは花粉症のせいでしょうか。