2017年7月15日土曜日

山口県宇部市のときわ公園へ行ってきました



今年も故郷を訪れる機会があって、宇部市の親友と
ときわ公園を見学することにしました。
今年の4月にリニューアルオープンしたそうで
植物館が充実しているそうです。




ときわ公園 入口の対極にあるホテルからときわ湖を望む

9:30の入園時間に合わせて正面入り口から入りました。


まず石炭記念館を見学。
展望台へ。


展望台よりときわ湖を望む

宇部空港の滑走路の先が海です。 






鳥インフルエンザで白鳥が絶滅したあと2羽の成鳥と
6羽の雛がやってきました。
周りにはネットが張ってありました。  




動物園に入ってみました。


日差しが強く、動物たちも動きたくないようです。


カキバラの水浴び

毛をカットされたアルパカ 涼しくなったのでしょうが
なんだか恥ずかしそう


ミーアキャット


岩の上から四方を眺め見張りを続けるミーアキャット。
見張り役は誰が選ぶのか、毎日交代するのか
食事の時はどうするのか、そんな疑問がわいてきました。
責任感が強い感じ、それにしてもかわいい!!


動物園内は猿の種類が大変多く、大型動物がいないので
寂しく活気が感じられません。
フラミンゴの赤い色が美しかったのですが、動きがありません。


昼食は薬膳料理をいただきました。
おかゆがメインでいかにも身体にいい感じ。
全体的に量が少なく、物足りませんでした。


公園のあちこちにお花があふれ、遅咲きのばら、
とりどりのハーブが咲いていました。




4月にリニューアルオープンして、外国人の来園が
増えたそうですが、宇部空港が近いことと、
世界を旅する植物館が大きな役割を担っていると思いました。


メインはアフリカゾーンにある「バオバブ」の木です。




そら植物園のプランとハンター西島清順さんが現地入りして
木を物色。ほとんどの枝を切り落とし、根を掘り起こして
セネガルから船で運ばれてきました。  
ビデオテープが流れていました。


ボトルツリー オセアニアンゾーン
2階から撮りました

タッカーインテグリフォリア
こうもりに似た 花形をしている。白い大きな苞に
包まれていて黒い部分が花です。





ブラジルの花です。
青味がかった白色の苞からうす桃色の
細い花を咲かせています。
苞の美しい白が大変印象的でした。




ジャボチカバ ブラジル
幹から直接花が咲きぶどうのような実がなっている




その他
パピルスの木 ハンカチの木は、中国なのだと初めて知りました。
北中アメリカゾーンのサボテン、ほとんどの花は終わっていましたが、
見応えがありました。


温室から出てほっと一息つきました。


ホテルに戻ると、温泉に入れるとのこと。
汗を流して、さっぱりしたところで、会話が弾みました。
やっぱり健康のことが中心です。


夕食は生ビールで乾杯。瀬戸内海のお刺身は絶品でした。


今年もお友達の案内で、楽しい旅をすることができました。