10月20日(日)陶芸サークルで高尾山への登山が計画されました。
当日は台風の接近であいにくの強い雨でした。登山は中止。
予約が取ってあった高尾山口の「うかい竹亭」での食事会のみ
決行することになりました。
しっとりした庭を通り別棟に通されました。
お庭の敷石や灯り、落ち着ける空間です。
椅子席にゆったり座るとやがて虫籠のような入れ物に入ったお料理が
運ばれてきました。
その中身がお月見のしつらえで、
里芋の揚げ物が、おだんご、グラスが載っている金の部分がお月さま、
ばってら寿司が載っているのが雲の形をした器という具合です。
目がお皿になりました。
次々と運ばれてくるお料理と、食器にも感動し、
今度この器を作ってみよう・・・など会話も弾みました。
程よくお酒も回り皆、満面の笑顔です。
登山はできなかったけれどとても贅沢な極上の時間になりました。
10月26日(土)~27日(日)の2日間、社会教育会館で作品展が開催されました。
鎌倉彫・染色・陶芸・書道・絵画・絵手紙・そば打ちなど多彩です。
私が参加しているのは陶芸で、5グループの出展の中の一つです。
長老がお児童様の立像を出品されました。
もともと木で、観音様を彫っている人ですが、一位の木が手に入らなくなり、
加齢も伴って中止されています。粘土の彫刻も台座から彫るので、
大変な作業です。
ユニークな作陶をする彼女は灯りがお得意です。
彼女に刺激されて我がグループは灯りの作品が多いです。
私は相変わらず、出来の悪いカップの活用法として、
ドライフラワーをアレンジしたり、
少女趣味の灯りを作っています。
花瓶は、同じ形で、色で違いを出してみました。
他のグループも芸術的な、意欲的な作品が多く感動がありますね。
暇を見て針金細工をしてみました。
思ったいたよりも安定感がありました。
数年前田舎のお友達からもらって来て植えた シュウメイギク が、今年初めて咲ました。
毎年暑さに負けて、せっかくしっかりした蕾がついても枯れていました。
今年も全面の日当たりのいい蕾は枯れたのですが、
日蔭の小さい茎が成長し、咲いてくれました。
嬉しくて、お友達に写真を送りました。
2~3日前ベランダに出ると手すりで、カマキリが日向ぼっこをしていました。
急いでカメラを取り出し、レンズを向けると目線を合わせてくれました。
大感激。
もう秋も終わりでしょうか。カマキリ君も精一杯秋を満喫してくれるといいな・・・・・